鴛鴦呼蝉庵日乗

2007.06.08  インターミッション

 久しぶりですが、中間報告ということになります。

 まずは、苦しみ抜いたかいあって、カウントダウンができてきました。それと、展望も。しかし、これからが山なので、夏が勝負です。体調との勝負なので、なんとか気力でやりとげていこうかと。
  その間にいろいろと考えることはあったのですが、それらはいずれ。ただ、教師の戦争責任について、国語科の教員の場合の構造的な問題点が明らかに。あとは、戦争という構造は教育の方法とは別次元の展開になることでした。あとは、証明するだけです。
  資料もついに収集停止。今あるものから展開していくことに。かなり広がり過ぎて、学童疎開については、ダンボール三箱ほどになってしまいました。それらを全て使わないというのが、残念ですが。しかし、学童疎開の記録を読めば読むほど、苦悩が伝わり、今はそれで心沈むことしきりです。戦争を知らない世代だからこそ、この頃の記録をしっかりと読み取っていきたいと思います。

 久しぶりに魯迅の「故郷」に挑戦。カルチャラルスタディーズを脱して、解釈と表現の読み取り、人物の視点と描写。そのあたりで追及してみたいと思うのですが、なかなかこのあたりは難しそうです。いくつかの文献を参照しつつも、それらの解釈を使わないで、独自に文中の表現から展開できるか。その場合に、表現に没頭することで、思考の停止を生じさせてしまうので、対比、比較、分析から攻めて、そこで思考力を駆使できるかです。何を記憶するかではなくて、何を考えるかですから、その思考することの意味を体得できれば、目標達成です。学ぶことの意味は理解しにくいのが事実。といって、点数などの外的な評価で自分を決めていくことの、その相対性に疑いを持つことができるのも、言語による思考ですから、国語科が担うものなのです。その思考の相対性と社会性、公共性とのせめぎあいが鏡となって自己の地平に表れるとき、思考は発展すると思います。それは何度も刺激を与えることで、展開できるのであって、文章に答えがあるのではなく、すでに自分の頭にある思考を導いていくこと、そのための自己相対化なのです。
  だからこそ、果てしない道のりなのでしょう。

 宇都宮大会では、井上尚美先生から貴重な体験をうかがう機会を得ました。また、吉田先生、田近先生からはご教示いただき、展望が見えてきました。倉澤先生は懇親会の時、ほんの少しでしたが、でも、いいお話でした。坂口さんとは久しぶりで、そして、意見の一致。継続は力です。田中先生とも久しぶりでした。金子彦次郎も佳境のようです。難波先生とは、教師教育について、河野さんとは生活について、村井先生とは地域についてと、議論について。甲斐先生とは教科書の教材分類について、佐渡島先生とはパラーライティングについて。市毛先生は大分おやせになりましたが、まだまだ精力的でした。短い時間でしたが、盛りだくさんでした。望月先生の発言も記憶に残りました。
  気になるのは鶴田先生の件で、心配です。香西先生も藤井先生もご心痛の極みです。
  宇都宮では、私と工藤さん、そして中村さんが第三師範附属について言及していたので、これはなかなか面白い展開になりそうです。

 今月は遠藤瑛子先生が状況なさるので、楽しみです。単元学習の立場からどう考えるか。安居先生にもおうかがいしたいと思いますし、時間があれば、甲斐先生にもうかがいたいと思います。

 最近、料理の方はだんだんと手抜きになってきて、野菜を刻んで、味噌汁にして終わりというパターンが増えてきました。
  暑くなって職場でも冷房が入りましたので、すでに風邪を引きました。膝掛けを出しているのですが、それでも寒さに耐えきれず、くしゃみが出ます。冬と夏は膝掛けが必須です。もう少しすると、冷房がきつくなるので、ふくらはぎ用のサポーターも復活します。冷えとの戦いは、冬と夏、両方です。かといって、暑いので、冬の服装は無理なのです。このあたりが実に難しいのです。別室に逃げるか対策が必要です。

 次回は、7月下旬の予定ですが、もしかしたら、8月まで延びます。その後は、1ヶ月おきとなって、週に1回ペースが10月ごろ。元の通りになるまでは、12月以降になりそうです

[今日の記録]
睡眠時間:5:30就寝、6:40起床、1:10時間。
天気:晴
最高気温:27度

前へ 目次 次へ
かくかい Copyright 黒川孝広 © 1997-2007,Kurokawa Takahiro All rights reserved.
  かくかい